会社設立、起業・開業する創業者の成長をサポート。気軽に相談できる若い税理士をお探しなら、浜松の税理士法人Compathy(コンパシー)にお任せください。
受付時間 | 8:30~17:30 |
---|
アクセス | 助信駅より北に徒歩5分 |
---|
税理士法人Compathy(疋田税理士事務所)では、会社設立支援業務を行っております。様々な専門家とのネットワークを有しており、お客様の創業時の経営をサポート致します。
事業を開始した当初は、取引先の数も少なく、取引量がそれほどないため仕訳が少ないことも多いです。
この結果、税理士にお願いをせずに下記のように決算・税務申告をやられている方も多くいらっしゃいます。
しかし、取引量が増えてきて従業員を採用したり、法人化を検討するようになると税理士にお願いをする方が多くなります。
法人には様々な種類がありますし、法人化を検討する際には税務面、税務以外の面のメリット・デメリットがありそのような要因を十分に考慮して決定していただきたいと思います。
浜松市若手士業紹介(行政書士・司法書士)
合同会社の設立手続についても、大きくは株式会社の設立と異なりません。
ただし、定款について公証人の認証手続がない点が大きく異なります。
定款の認証手続があれば、その段階で定款のチェックがなされるのですが、合同会社では、定款の認証がないため、登記の段階で確認がなされます。
合同会社を設立される方のパターンとして以下の3つが個人的にはあると思います。
合同会社を設立するときは、複数の人で共同して会社を行おうとするケースが多いです。そして、損益の分配を出資割合以外の割合で配分したいと考えます。
それ以外の場合では、費用を節約したい場合以外では、現状、株式会社も最低資本金がないですから、株式会社を設立する場合が多いです。
このようなケースでは、法人の体制を整備していく必要性が特に高いことから、設立段階から税理士だけでなく、行政書士・司法書士などの各種専門家に関わっていただくことをお勧めいたします。
合同会社と有限会社の比較についてはこちらをクリック
会社の設立費用はこちらをクリック
浜松市/税理士/起業・会社設立支援/浜松の会計事務所
今までは、社団法人・財団法人という名称自体に公益性が含まれていましたが、公益法人制度改革により、一般社団法人・一般財団法人と公益社団法人・公益財団法人へと分けられました。
公益社団法人・公益財団法人を設立するには、まず一般社団・一般財団法人を設立する必要があります。
将来的に公益社団法人・公益財団法人を設立するのであれば、はじめから公益認定申請を行いやすいように整備をしておけば効率的です。
つまり、一般社団法人・一般財団法人を設立する際には、公益認定申請を行うのか、行わないのかを法人設立の段階から明らかにしておくことが望ましいです。
社団法人・財団法人の設立に際しては、税理士・行政書士・司法書士等の各種専門家に相談されるのが良いでしょう。
税理士/浜松市中区/公益認定/会社設立
法人の設立にあたっては、社会保険労務士に助成金の相談をするとよいでしょう。助成金は雇用保険関係のものが多いです。助成金は日々、新しいものができては消えていきます。助成金制度自体は同じでも、額に変更が生じたり、書類や要件が変更したりします。
会社設立にあたっては、一般的に、税理士、行政書士や司法書士にお願いをしますが、これに加えて社会保険労務士にも相談されるとよいです。
なお、法人の設立に限らず、新規の従業員の雇用や設備投資、新製品の開発など企業の動きが生じるときは助成金がもらえる可能性があります。助成金をもらうために行動を起こしては本末転倒ですが、行動を起こしてから、助成金がもらえたことに気づいてももう遅いです。
現実は、なかなかあてはまらないケースも多いです。しかし、助成金についての専門家と会社設立のときから繋がりを築いておくとよいでしょう。
助成金に詳しい行政書士・社会保険労務士の紹介
本当にあえて書かせていただきました。助成金制度はいくつかあります。
みなさん相談もされます。
しかし、実際には要件があてはまらず、もらえない人、もらわない人が多いように思います。
いずれにしても、検討してみることはよいので、そのように相談していただけたらと思います。
※浜松市で法人成りを検討されている方は、起業家カフェに相談に行かれることをお勧めします。会社設立費用の一部を補助していただけるケースがございます。
起業設立支援補助金(浜松)はこちらをクリック
起業・会社設立の相談のポイントは、会社を辞める前に相談です!
浜松市の税理士|起業・会社設立・助成金の専門家
会社設立についてどこに相談しようかと悩まれている方が多いと思います。
当事務所に相談にいらっしゃる方とお話しをしていて
「どこにお願いしようかすごく悩みました・・・」
とお話しされる方が非常に多いです。
私の事務所にお願いしに来ている方の共通点としては、同世代の若い税理士さんで、いろいろ相談しやすそうな人を探している方が非常に多いです。
それにプラスして、私は、公認会計士として活動をしていて会社の定款内容について勉強をしました。(※公認会計士試験には、商法が試験科目にあり、短答式・論文式で受けなければならないんです・・・)
お客さんのところで会社法の勉強会講師も行いました。
それなので、「定款についてはどのようにするのがよいか」という観点でアドバイスが可能です。
起業をされる方や会社設立を検討している方、起業をしていろいろとセミナーにでてみたけど記帳の仕方がわからないから聞いてみたいという方は、ご連絡ください。
初回は、無料とうたっているようにご連絡をいただいて、一度アドバイスをするのは無料です!
本当にいろいろな方がいらして驚きます。しかし、自分のしたいこと、考えがはっきりされていて良いと思います。
会社設立サポートとしては、こちらが書類を作成する手数料とお考えいただければよいと思います。
たとえば、書類は自分で作ります、でも質問はさせてくださいという方もいらっしゃいます。そのような場合は、もちろん無料で相談にのらせていただきます。
ただし、初回相談以外は、顧問契約を前提としての相談ということでお願いいたします。
(初回相談は仕方がないですが限られた時間を顧問先のことに費やしたいためです。)
電子定款のための行政書士さんの紹介などはさせていただきます。
紹介させていただく先はあくまでも、紹介ということでおこなっているのでそちらの契約判断はお任せいたします。
セットということではありませんのでご理解ください。
浜松/税理士/起業・会社設立/疋田公認会計士事務所
近年、不景気と経営者の方の高齢化などから会社を清算するケースが多いようです。
そのような場合で従業員が会社(事業)を引き継ぐということをお客さんなどから提案され、検討するということを相談されるようになりました。
そのようなケースとして下記のような特徴が見受けられます。
会社設立のところで、事業・企業のライフサイクルは、30年といわれていたのが25年、それ以上に短くなっているため事業の見直しなどが急務です。
新たに会社を立ち上げることにより、社会が活性化します。
是非、私ども疋田会計事務所にサポートさせていただけたらと思います。
浜松/税理士/会社の設立・清算/事業の承継/疋田会計事務所
個人事業の方で、建設業許可を得ていない方が、法人成りすると同時に建設業許可を受けるケースが増えてきています。
この背景には、以下のような要因があるようです。
私共の事務所では、行政書士事務所等と協力しながらお客様の建設業許可・法人成りをサポート致します。
もちろん、建設業許可を行政書士の先生にお願いされている方の法人成りもサポートしております。
お気軽にお問合せください
当事務所へのお問合せは、お電話またはお問合せフォームよりお願いいたします。
お電話でのお問合せ
053-476-1481
受付時間:8:30~17:30
(土日祝を除く)
お気軽にご相談ください。