会社設立、起業・開業する創業者の成長をサポート。気軽に相談できる若い税理士をお探しなら、浜松の税理士法人Compathy(コンパシー)にお任せください。

〒430-0901 浜松市中区曳馬1-7-13 加藤第一ビル2階

受付時間

8:30~17:30
(土日祝を除く)

アクセス

助信駅より北に徒歩5分

お気軽にお問合せください

053-476-1481

幼稚園の収益事業(特に補助活動事業)について

幼稚園の収益事業について様々な書籍にも載っていたり、様々な公認会計士の先生がかかれたりしています。非常にわかりやすく書かれているHPやブログなども多く参考にさせていただいています。ただ、席貸業のところがどうしてもよくわからないということで、自分なりに整理したことを備忘的に描かせていただきます。

 

「幼稚園が行う各種事業の収益事業の判定について」
(昭和58年6月3日直法2-7)参考

 

業内容収益事業・非収益事業区分の判定備考
1 絵本・ワークブックの頒布非収益事業法人税基本通達15-1-10((宗教法人、学校法人等の物品販売))の(2)の「教科書その他これに類する教材」の販売に該当し、非収益事業となる。
2 次のような物品の頒布及びあっせん

 

(1) はさみ、のり、粘土、粘土板、へら等の工作道具
(2) 自由画帳、クレヨン等の絵画製作用具及びノート、筆記用具等の文房具
(3) ハーモニカ、カスタネット等の楽器
(4) 道具箱
(5) 制服、制帽、スモック、体操着、上靴
収益事業。ただし、物品の頒布のうち原価(又は原価に所要の経費をプラスした程度の価格)によることが明らかなものは非収益事業 法人税基本通達15-1-10((宗教法人、学校法人等の物品販売))の(3)及び(4)により収益事業となるが、原価による物品の頒布は、非収益事業とすることができる。
3 園児のうち希望者を対象として行う音楽教室のための教室等の席貸し
非収益事業法人税法施行令第5条第1項第14号((席貸業))のかっこ書により非収益事業となる。
4 園児に対し課外授業として実施する音楽教室の開設
収益事業法人税法施行令第5条第1項第30号((技芸教授業))により収益事業となる。
5 スクールバスの運行
非収益事業教育事業そのものに含まれるものであり非収益事業となる。
6 給食
非収益事業学校給食法等の規定に基づいて行う学校給食の事業に準ずるものであり非収益事業となる。
7 収益事業となる事業であっても、当該事業がその幼稚園の園児(その関係者を含む。)を対象とするもので実費弁償方式によっていると認められるものについては、法人税基本通達15-1-28((実費弁償による事務処理の受託等))と同様、税務署長の確認を条件として非収益事業とすることができる。

この中で特に問題となるのは、「3の 園児のうち希望者を対象として行う音楽教室のための教室等の席貸し」というところです。

希望者を対象として行う音楽教室は、「学校法人等が主たる目的とする業務に関連して行う席貸業」となり、いわゆる収益事業の「席貸業」から除外され法人税は課税されない(法人税法施行令第5条第1項第14号(3))

ということなのですが、主たる業務に関連してとはどういうこと?となってしまいます。

ここで、課内で園児のうち希望者を対象として音楽教室をやることが全くイメージができません。そのため、「主たる目的とする業務に関連して行う」というのは、課外であるか課内であるかで判断するのではなく、幼稚園の園児を対象としているかどうかで判定をすると捉えてしまいます。

ちょうど席貸業について規定した第1項第14号イに、「不特定又は多数の者の娯楽、遊興又は慰安の用に供するための席貸業」と規定してあり、特定の者だから「席貸業」には該当しないようにも思えるわけです。音楽教室のために行う教室等の席貸しについては、音楽教室は、その内容が特に娯楽、遊興又は慰安に該当するとは言えないため、イの規定によっては収益事業にならないという形になります。

イの規定で席貸業にならなかった場合は、次にロの「イに掲げる席貸業以外の席貸業(次に掲げるものを除く。)」の検討に移るわけです。ロのうちの(1)から(3)は関係しないため(4)を具体的に検討することになります。

「(4) 法人がその主たる目的とする業務に関連して行う席貸業で、当該法人の会員その他これに準ずる者の用に供するためのもののうちその利用の対価の額が実費の範囲を超えないもの」ですので、園児やそのOBの小学生を対象としていれば、会員その他これに準ずる者の用に供するためのものに該当しそうです。ただ、利用の対価の額が実費の範囲を超えないもの、これが議論になりそうです。これによって収益事業に該当するかどうかになります。

幼稚園の会計監査についての問い合わせはこちらをクリック

幼稚園についても補助活動の決算書をつくりましょう

結局のところ、税務署が

①主たる目的とする業務に関連する席貸業かどうか

②会員その他これに準ずる者の用に供するためのものかどうか

③利用の対価の額が実費の範囲を超えないもの

というのが論点になるわけです。特にここで問題となるのが③の利用の対価の額が実費の範囲を超えないかどうかは問題になります。

そうであるならば、明らかに実費とそれほど変わらない場合を除いては収益をして決算書をつくって検討をした方が良いということになります。

それぞれの幼稚園で集計して収支決算書を作成しておくことをおすすめします。

お問合せはこちら

税理士法人Compathy(コンパシー)のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

053-476-1481

受付時間:8:30~17:30(土日祝を除く)

お問合せはこちら

当事務所へのお問合せは、お電話またはお問合せフォームよりお願いいたします。

お電話でのお問合せ

053-476-1481

受付時間:8:30~17:30
(土日祝を除く)

お気軽にご相談ください。

おすすめサービス

起業・会社設立支援

会社設立支援の料金を見直しました。

サービスの詳細はこちら

お問合せフォームはこちら

ご連絡先はこちら

税理士法人Compathy
(税理士法人コンパシー)
疋田通丈公認会計士事務所

053-476-1481

053-476-1483

住所

〒430-0901
浜松市中区曳馬1-7-13
加藤第一ビル2階

社員税理士・公認会計士

公認会計士協会東海会所属
第21821号
東海税理士会浜松西支部所属
第113840号

業務エリア

浜松市中区,北区 (都田町・
引佐町・三ケ日町・三方原町・
細江町等) ,西区 (雄踏町・
篠原町・舞阪町等) ,東区,
南区,天竜区,浜北区湖西市 (鷲津・新居町・新所原・
白須賀等) ,袋井市,磐田市,
掛川市,菊川市,豊橋市,
豊川市,田原市 等

事務所概要

税理士プロフィール